Lightroomを使って絵画風レタッチしてみた。

解説

本日は写真を絵画風にレタッチしてみましたので、解説したいと思います。

現像ソフトはLightroomを使っていますので、お持ちの方はぜひ参考にしてみてください!

題材写真

今回はこの写真をレタッチしていきます。

 

多摩湖で撮影した写真です。

レタッチする際は、RAWファイルの使用をおススメします。

幅広く編集することが可能だからです。

RAWについてはこちらの記事をご覧ください。

写真における”RAW”とは?RAW撮影するメリットも解説

コントラストを全体的に下げる

まず初めに写真全体のコントラストを下げます。

コントラストを下げることで、明暗差をなくしていきます

今回の写真では、

  • コントラスト -100
  • シャドウ +33
  • 黒レベル +33

としました。

シャドウ、黒レベルを上げているのは、写真の暗い部分を明るくするためです。

その結果が以下の通り。

全体的に均一な明るさになりました。

次に、色の調整をしていきます。

彩度の調整をする

このままだと色味がない写真ですので、彩度・自然な彩度を上げます。

今回は

  • 彩度 +36
  • 自然な彩度 +36

あくまで参考値ですので、好みに合わせて調整しちゃいましょう!

色が鮮やかになって、いい感じになってきました。

もう少し、調整を加えます。

ブルーの色相をシフトする

色相をシフトする=色味を変える と考えればokです。

LightroomではHSL/カラータブで、各色の色相、彩度、輝度をスライダーで変更できます。

ブルーの場合、色相を下げることでよりグリーンに上げることでパープルに近づきます。

今回はグリーン寄りにしたいため、-19としました。

結果はこんな感じです。

空と水面の青色が緑かかったような色になりました。

色味は大体これでokです。

次はかすみの除去、明瞭度をいじってより絵みたいにしていきます。

かすみの除去、明瞭度を調整する

ここまで来たらほぼほぼ完成です。

かすみの除去、明瞭度の2項目を調整します。

今回は、

  • かすみの除去 +36
  • 明瞭度 -63

としました。

かすみの除去を上げることで、もやがかかったような状態を解消しつつ、

明瞭度を下げることで、写真全体のぼんやりさを追加しました。(くっきりしすぎないようにする)

これで完成です!

レタッチ前後の比較を見てみましょう。

こうして比べてみると、まったく違う写真ですね(笑)

レタッチしすぎるのが良くないという風潮もあるみたいですが、これはこれでアリなんじゃないですかね!

私もまだまだですが、まずはいろんな人のまねっこするのも全然アリだと思います。

今回の例を参考に、絵画風レタッチにぜひチャレンジしてみてください!